ひまわりブログ

 

ひよこぐみあひるぐみでの生活もあっという間に2か月が経ち、子どもたちも少しづつ園での生活に慣れてきました。回りの物に興味を持ち始め、腹這いやハイハイ、よちよち歩きで活動する姿も見られるようになってきました。子どもたちが伸び伸びと安心して活動する姿を見ると私たち保育者もとても嬉しく思います。

 

 

DSCN3194

気になった植物を手にとってみる

 

DSCN3196

水が出てくる様子を不思議そうに見る。触れる…

 

DSCN3423

両手で水面をたたいてはねる水しぶきを楽しむ

 

 

 

DSCN3345 (2)

日々過ごす中で抱っこをしたりおんぶをしたり、子どもたちとの関わり方はたくさんあります。その中でゆったりとした環境の中で向かい合い、目と目を合わせることはとても大切なことです。子どもたちと目が合ったとき保育者がにこっと笑いかけると、何とも可愛らしい笑顔で笑い返してくれるこの瞬間がとっても大好きです!気持ちを通い合わせる喜びが愛情形成の第一歩となり、信頼関係へと繋がります。日々の保育の中で私たちは子どもたちと目と目を合わせることや、触れあうことを大切にしています。

2020年05月29日

2歳児 4.5月の遊びの姿

  2歳児(いちごぐみ、ばななぐみ)の43名の 子どもたちは毎日元気いっぱいです!!   […]

2019年12月10日

1歳児  ☆秋の遊び☆

  園庭の落ち葉も色づき、新しい遊びを見つけたりドングリや落ち葉を使って 秋の遊びを楽しみました。 […]

2019年11月27日

★親子うんどうかい★

10月19日(土)、8回目の親子うんどうかいが行われました。       &nb […]

DSCN1612

 

9月13日は、十五夜です。

お団子、ススキ、がまの穂、稲穂、カボチャ、サツマイモ、ナス、ナシ等、秋の草花や野菜

果物をお供えして「お月見会」

 

 

DSCN7100

 

♪ 十五夜さんのもちつきは、トーン トーン トッテッタ トッテ トッテ トッテッタ ♪

わらべうたを楽しみました。

 

 

DSCN7112

 

2歳児さんの歌「ぽんぽこたぬき」

みんなでたぬきのまねをしながら元気に歌いました。

 

 

DSCN7128

 

3歳児さんの歌

みんなで楽しく歌いました。

 

 

DSCN1599

 

♪ 月にうかれてポンポコポン ♪

お月見を楽しむ、たぬきさんのお話劇。

ひょうきんなたぬきさんの登場で子どもたちは大笑い!

最後はみんなで、「月」のうたを歌って楽しいひとときを過ごしました。

 

 

◆お団子作りの様子◆

DSCN2234

 

 

3歳児の子どもたちがお月見会にお供えするお団子を作りました。

粉と水を合わせていくと、少しずつ固まっていく様子に

興味津々!

 

 

DSCN2251

 

「ぼくもしたい!」と子どもたちも丸め始め・・・。

いろんな形のお団子ができました。

 

 

DSCN2328

 

きな粉をかけてもらって「お味はどうかな?」

「おいしい!!」と大満足。

自分たちが作ったお団子が美味しくて、何度も何度もおかわりをした子どもたちでした。

お月様にお供えしたお団子を見て「お月さまも、美味しいって食べてくれるかなぁ~?」と

会話がはずんでいました。

 

 

 

2019年09月20日

1歳児 ☆夏の遊び☆

  サンサンと照りつける太陽。 子どもたちの夏は好奇心でいっぱいです。 全身を使って思いっきり遊び、 […]